児童発達支援

放課後デイサービス

ここから広がる

小さなハグが大きな森に

ようこそ「ハグの木」へ。

私たちは、子どもたちの未来を支える
大切な仕事に意義を感じています。
「温かく、気持ちよく、そして成長できる」
これがハグの木の理念です。


子どもたちが安心して過ごし、
ご家族、職員もまた成長できる環境を目指しています。

ミッション
子ども一人ひとりの個性と成長を大切にする
家族を支え、地域と共に歩む

ビジョン
ハグの木がやがて「ハグの森」となり、地域に笑顔とつながりを広げていく
子どもたちの未来を育む拠点となる

クレド(ハグの木の約束)
子どもたちに寄り添い、安心と笑顔を大切にします。
保護者や地域と共に、温かいつながりを育みます。
仲間と共に学び、成長を喜び合います。

ストーリー
ハグの木は、一本の小さな木から始まりました。

やがて木は成長し、仲間の木々と共に森となり、子どもたちや家族、地域の人々をやさしく包み込む存在になります。

この「ハグの森」を目指して、私たちは日々の仕事に取り組んでいきます。

ABOUT US

私たちハグの木は神奈川県横須賀市を中心に児童発達支援・放課後等デイサービスを行なっております。

ハグの木は、神奈川県横須賀市で児童発達支援・放課後等デイサービスを行なっております。子どもたち一人ひとりの”できた!”という喜びや仲間とともに笑い合える時間を大切にしています。
安心して過ごせる居場所があること。自分らしくチャレンジできる環境があること。その積み重ねが、子どもたちの未来を育む力になります。

SERVICE

サービス内容

ハグの木では2つのサービスを行なっています。

児童発達支援

0歳〜6歳まで

発達に不安のある未就学児を対象とした福祉サービスです。一人ひとりに合った支援の計画を立て遊びや日常を通じて『ことば・運動・社会性』を育みます。また、保護者の方の相談や子育てのサポートを行い、安心して成長を見守れる環境を整えています。

放課後等デイサービス

小学1年生〜高校3年生まで

発達に特性や心配のある就学児童を対象にした福祉サービスです。学校の放課後や休日に通い、遊び・学習・体験を通じて『生活力・社会性・自立する力』を育てていきます。また、ご家族の子育てを支える場としても活用いただけます。

SCHEDULE

1日の流れ

児童発達支援と放課後等デイサービスの1日の流れをこちらでご紹介しております。

SUPPORT

サポート内容

ハグの木では様々な支援科目を通じて全力でサポートいたします。

療育の一部をご紹介します。

運動療育

体幹・バランス感覚
全身を動かすことで基礎体力や姿勢が整います。

集中力と自己コントロールを養う
ルールの中で活動することで落ち着きやすくなります。

達成感と自信につながる
「できた!」を実感することで自己肯定感が育まれます。

楽しくストレス発散
思いっきり体を動かして気分もリフレッシュ!

臨床美術

自由な表現で心を解放
上手・下手にとらわれず、思いのままに描く・作る体験。

感性と自己肯定感を育む
「できた!」を重ねることで自信につながります。

心を落ち着ける時間
創作に集中することで気持ちが安定しやすくなります。

コミュニケーションのきっかけ
作品を見せ合い、感想を伝え合うことで自然な交流が生まれます。

https://www.zoukei.co.jp/

季節のイベント

夏祭り、ハロウィン、クリスマスなど季節ごとにイベントを行っています。

子どもたちが日本の四季や文化を体験しながら、楽しく安心して過ごせるように季節ごとのイベントを用意しています。
 • 春には、お花見ピクニックやいちご狩りごっこで自然を感じ、折り紙や桜のちぎり絵で創作を楽しみます。
 • 夏には、水遊びや夏祭りごっこで笑顔いっぱいに。七夕の短冊に願いごとを書いて飾り、スイカ割りも大盛りあがりです。
 • 秋には、ハロウィンの仮装パーティーや落ち葉あそびを行い、お月見団子づくりで日本の伝統を味わいます。
 • 冬には、クリスマス会でツリーを飾ります。さらに、お正月あそびや節分の豆まきで日本の文化を子どもたちと一緒に体験します。

一年を通じて、子どもたちが「やってみたい!」という気持ちを育み、ご家庭や地域ともつながる時間を大切にしています。

このようなことも取り入れています

環境整備

香りは記憶や感情に働きかけます。香りの刺激は脳の「記憶」や「感情」をつかさどる部分に届くため、安心感や集中力の切り替えをサポートすると言われています。

やさしい香りを取り入れ、リラックスできる環境を整えています。

ご家族の応援団

ハグの木では、ご家族同士がつながり、安心して語り合える場として「ペアレントミーティング」を定期的に開催しています。日々の子育てや療育の中での工夫、悩み、喜びを分かち合いながら、専門職員も交えて一緒に考えていきます。
開催日:毎月1回程度・日程はHPでお知らせいたします。

開催場所
 • ハグの木
施設内の「応援団ルーム」にて

参加方法
 • 事前予約制
 • お電話、またはホームページのお問い合わせフォームよりお申し込みください
 • 参加費:無料

内容例
 • 子どもたちの成長や日常の様子のシェア
 • ご家庭での工夫やアイデア交換
 • 職員からのミニ講座(発達支援、遊びの工夫など)
 • ティータイムを交えた交流会

ご家族へのメッセージ

「ひとりで悩まなくて大丈夫。ここで話すことで心が少し軽くなったり、新しいヒントが見つかるかもしれません。どうぞお気軽にご参加ください。」

PROGRAM

支援プログラム

5領域に沿ってプログラムされています。

(一例として)

『英語であそぼ』

子どもたちの可能性を少しずつ広げていくために『英語であそぼ』を取り入れています。
楽しく遊びながら自然に英語に親しむ体験が将来の学びや自立の一歩につながります。

歌や絵本、カード遊びを通して、子どもたちはあそびの中で英語のリズムや言葉に親しみます。
無理なく「Good morning!」とあいさつしたり、くだものや動物の名前を英語で呼んでみたり…。
楽しい体験を通じて、子どもたちの好奇心を伸ばし、自信やことばへの興味を育んでいきます。

ハグの木の「英語であそぼ」は、専門的な英語教育ではなく、療育の一環として「ことばを楽しむ」体験です。
保護者の方にも安心していただける、温かい取り組みとして進めています。

個別療育プログラム

発達段階に合わせた個別支援計画書を作成しきめ細やかな支援を行います。

子どもの発達の段階に合わせて、得意な事、好きな事から
 • 遊びの中で数やことばに親しむ
 • 絵カードや歌を使って楽しく学ぶ
 • 日常生活の流れを通じて社会性を育む

など、無理なく取り組める学習や活動を計画します。

このプログラムは、保護者の方と相談しながら一緒に作っていきます。
「できた!」という小さな成功体験を積み重ねることで、子どもたちが自信を持ち、次のステップへ進めるようにサポートします。

子どもの気持ちに寄り添いながら、一人ひとりに合った形で支援する温かい教育プログラムです。

集団活動

遊びやグループ活動を通して、社会性や協調性を育みます。

個別の学びを大切にすると同時に、友だちと一緒に取り組む「集団活動」を通して、社会性や協調性を育てています。
 • 歌やリズム遊びで「みんなと一緒に楽しむ」気持ちを味わう
 • 工作やクッキングで「役割分担」や「順番を待つ」経験を積む
 • ゲームや運動遊びで「ルールを守る」ことを学ぶ

こうした体験を重ねることで、子どもたちは自然に「人と関わる力」や「相手を思いやる気持ち」を育んでいきます。

集団活動は、できることを無理なく取り入れながら、子どもたちが「できた!」を仲間と共有できる温かい場です。

創作・体験活動

臨床美術、音楽、運動などを取り入れ、表現力や自己肯定感を育てます。

ハグの木の先生が一つひとつ心を込めて作った、かわいいスイーツやパンたち。まるで本物のように見えるこの手作り作品は、子どもたちの療育活動や創作体験で活用していきます。

お店屋さんごっこやパーティーごっこを通じて、
 • 想像力を育てる
 • コミュニケーションを広げる
 • 「できた!」という自信を感じる

そんな時間を子どもたちと一緒に楽しんでいきます。
温かい手作りのぬくもりが、子どもたちの心に寄り添い、遊びの中で自然と学びや成長を育みます。

学習支援

宿題や基礎学習をサポートし、学校生活を安心して送れるように支援します。

子どもたちが学校生活や日常生活で必要とする「学ぶ力」をサポートしています。
 • 宿題のサポート
 先生と一緒に取り組むことで、無理なく集中して学べる時間をつくります。
 • 基礎学習(ことば・数・読み書き)
 カードや歌、遊びを取り入れながら、子ども一人ひとりのペースに合わせて練習します。
 • 生活につながる学び
 時計の読み方やお金のやりとりなど、暮らしに役立つ学習も取り入れます。

小さな達成感を積み重ねられるように、学習の場を温かく支えます。
学校や家庭での学びとつなげながら、安心して成長していけるよう一緒に歩んでいきます。

家庭・地域との連携

保護者や学校、地域と協力し、子どもたちを多方面から支える環境を整えます。
子どもたちの成長を支えるために、家庭や地域とのつながりを大切にしています。

 • 家庭との連携
定期的に、子どもの成長や日々の様子を共有します。
家での様子をお聞きし、施設での支援に活かすことで、子どもにとって一貫性のある安心した環境をつくります。

 • 地域とのつながり
学校や地域の関係機関とも協力し、子どもが地域の中で自分らしく生活できるよう支援します。
また、地域の方との交流やイベントを通じて、子どもたちが社会と関わるきっかけを広げていきます。

ハグの木は、家庭・地域・施設が一つのチームとなり、子どもたちの「今」と「これから」を一緒に支えていく居場所でありたいと考えています。

PROCESS

ご利用の流れ

STEP1

見学・体験

お気軽にお問い合わせフォーム・お電話よりご連絡ください。
Tel:090-2325-4488

STEP2

受給者証申請

申請方法はご案内いたします。

STEP3

面談

お子さまと一緒にお越しください。

STEP4

契約

受給者証が発行されてからの契約となります。

STEP5

開始

明るい笑顔がいっぱいになるよう、スタッフ一同サポートいたします。

FAQ

よくある質問

児童発達支援は何歳から利用できますか?

未就学児からとなります。

利用日数に決まりはありますか?

お住まいの自治体の障害福祉課(福祉事務所)が決定します。障害の度合いや自治体の考え方によって、サービス受給日数は異なりますので、申請の際には必要とする日数や理由を明確に伝えてください。

親の所得に応じて利用料金は異なりますか?

異なります。負担いただく金額には世帯所得ごとの月額上限額が定められており、それを超える負担はいただきません。 詳しくは利用料金についてをご覧ください。

いつからでも利用開始できますか?

いつからでも可能です。利用開始時期についてはお気軽にご相談ください。

利用を断られることはありますか?

著しい自傷や他傷をされる場合はお断りする場合もございますが、まずはお話を伺わせていただければと思います。 どうぞお問い合わせください。

契約手続き前に教室見学は可能ですか?

ハグの木で他のお子さまと遊んだり、発達支援プログラムを体験していただくことができます。体験利用の際の費用はかかりませんのでご安心ください。ご本人が通いたいと思っていただいてから、お手続きを進めていただくようにお願いしています。

教室見学には子どもを連れて行った方が良いでしょうか?

ぜひご一緒にお越しください。実際に通うのはお子さまなので、本人が居心地よいと感じられる場所かどうかが一番大切です。教室の雰囲気や他のお子さまとの関わりを体験していただきたいです。平日が難しいようでしたら、土曜日にも体験いただけます。

説明会や体験授業では、どのようなことをしますか?

説明会は、お問い合わせいただいた方のご都合がよい日時にあわせて個々に行っております。児童発達支援・放課後等デイサービスのサービス・カリキュラムの概要、特徴、料金をご説明いたします。 その間、お子さまには他のお子さまとご一緒に体験授業を受けていただきます。 また、利用にあたってお住まいの市区町村に申請が必要となる「福祉サービス受給者証」の申請・取得の方法をご案内します。 費用はかかりませんのでご安心ください。

CONTACT

お問い合わせ

ハグの木へのお問い合わせは下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

見学・体験後、ご納得いただいた上でご入所ください。

    ※当サイトの写真は全てイメージとなります。

    神奈川県横須賀市林5-11-9

    定休日:日曜日
    祝日は営業いたします。
    年末年始につきましてはスタッフまでお問い合わせください。

    Tel:090-2325-4488

    © ハグの木 All Rights Reserved.